ヒトプラセンタの特徴は人体への適応性がよく、吸収力に長けているのが特徴です。
ヒトプラセンタは、その名のとおり人間の胎盤から抽出したプラセンタエキスで、医療の現場でも活躍しています。
主にプラセンタ注射での摂取になりますが、中には点滴や経口摂取でも用いられることがあります。
肝機能障害や婦人病である更年期障害、乳分泌不全の治療薬としてラエンネックとメルスモンの2種類の製剤が厚生労働省に認可されています。
肝機能障害、更年期障害、乳分泌不全の症状でヒトプラセンタを摂取する場合は保険の適用があるので安価でのプラセンタ注射が可能になりますが、当然医師の処方が必要になります。
しかし近年、美容目的でも多く利用されていますが、こちらは保険適用外になるので実費になってしまいます。
ヒトプラセンタの利用にあたってすこし気になってしまうのが、感染症などの心配です。
しかし長いプラセンタの歴史の中でも、重大な被害は報告されていませんし、製造過程であらゆるリスクを回避するため、ヒトプラセンタは他のプラセンタより強力に殺菌処理されるため、ほぼ心配はないとされています。
ヒト由来成分は身体に馴染みやすいので即効性がある反面、急に多量のプラセンタを投与すると、急激な身体の変化についてこれず拒否反応を起こしてしまう場合があるようですが、これも少ないケースなので、他の薬などと同様に、万一身体に合わない場合は使用を中止するということで問題ないでしょう。
いずれにしても、担当医の方とよく相談しながら摂取していけば、その効果はすぐに実感できるでしょう。
ラエンネックとメルスモンの違いは?
ヒトプラセンタは現在ラエンネックとメルスモンという2種類の製剤が利用されていますが、何か違いがあるのでしょうか?
厚生労働省にプラセンタが治療薬として認可されている疾患の中で、慢性肝機能障害に利用されるのがラエンネック、更年期障害や乳分泌不全に利用されるのがメルスモンと治療目的によって使い分けられています。
製剤の開発段階から利用目的が違っていたため、製造工程や含有成分が少し異なっています。
疾患の治療目的でヒトプラセンタを利用する場合はこのように明確にどちらの製剤を利用するかが分かれていますが、美容目的でヒトプラセンタを利用する場合はラエンネックとメルスモンのどちらを利用するのが良いのか気になるところです。
これはどちらの製剤を利用しても明確に効果が変わるものではないようです。
クリニックによって利用している製剤もまちまちですし、両方の製剤を用意していて希望に沿って投与してくれるクリニックもあり、クリニックの考え方次第で製剤も違ってくるようです。
人それぞれ身体の状態も違いますので、それぞれの体質にはラエンネックとメルスモンの特徴を理解してどちらが効果的かを医師と相談しながら試していくのが良さそうです。