豚プラセンタは現在最も一般的に使われている由来成分で、サプリ、化粧品、ドリンクなど多くの商品で広く利用されていて、原料の豚の胎盤が馬よりも確保しやすいというのも豚プラセンタの特徴のひとつです。
以前はヒトや牛のプラセンタが主流でしたが、狂牛病の問題や原料確保の問題があり、豚のプラセンタが広く使われるようになりました。
豚プラセンタの安全性
プラセンタの質は母体の飼育環境に少なからず影響を受ける部分があります。
豚は1ヶ所で多くの固体を飼育するのが一般的なので、感染症から守ったり、ストレスを極力減らしたり、様々な努力がされていますが、豚は感染症にかかりやすいため、予防接種や抗生物質などの薬剤が多く投与されます。少し心配ですね。
しかし製品にする過程で熱による殺菌処理や成分の確認などしっかり安全管理されますので心配は不要です。
豚は馬よりも遺伝子構造的に人間に近いのが特徴で、豚プラセンタのほうが馬プラセンタより吸収されやすいといわれているのも特徴です。
豚より馬の方が効果的?
豚より馬の方がプラセンタの効果が期待できるとよく聞きますが、製品のプラセンタ含有量が同じであれば確かに馬の方が期待できます。
しかし馬プラセンタはコスト面から安定供給が難しく、他の成分でかさ上げしているものもあるようですので購入の際はしっかり成分量もチェックしてください。
カプセル状のものであればカプセルの中身がプラセンタ成分3割、他の成分が7割といったこともあります。
安全面がどうしても気になるのよね・・・。という方はSPF豚を要チェック!!
豚プラセンタを選ぶ理由
豚プラセンタを選ぶ理由の筆頭は、やはりコストパフォーマンスの高さです。
原料の生産量は圧倒的に豚の方が多いので、当然供給量も多く、その分低価格で商品に転嫁されます。
プラセンタを継続して摂取するためには、価格も重要です。
有効成分も馬プラセンタに引けを取るものではありません。
前述したように、有効成分の配合量は馬プラセンタだから多いというものではありませんので、かえって豚プラセンタの方が有効成分の配合量が多くなっている商品さえ見受けられますし、ご自身のプラセンタを摂取する目的や体質によっては、プラセンタだけではなく他の成分を同時に摂取できるような商品もプラセンタ100%ではないからあまりよくないとは言い難く、しっかり目的に合った成分が配合されていればいくつものサプリをなんだりするよりもより有用性は高いのではないでしょうか。