プラセンタには多くの疾患や不快症状に対する薬理効果があることがわかっていますが、それらの効果は現在確認されているだけで20の薬理作用が元になり、これらの作用が相乗効果的に働いてそれぞれの疾患などを改善や治癒する効果が発揮されていきます。

プラセンタのすごいところはそれぞれの作用を過剰に行わないところで、もともと人間に備わる調整機能を再生し正常化するので副作用の心配がほとんどないという所にあります。

それでは20の薬理作用を見ていきましょう。

プラセンタの薬理作用20

1.基礎代謝の向上作用

何もしていない時でも生命活動をするために人間の身体はエネルギーを消費していて、これらの活動に必要なエネルギーを基礎代謝と言い、基礎代謝が向上することで肩こり・むくみ・月経不順・便秘・慢性疲労などの改善に役立ちます。ダイエットにも基礎代謝の向上は欠かせません。

2.細胞活性化作用

プラセンタに含まれる成長因子の働きにより各種細胞を活性化します。細胞の活性化とは細胞分裂を促し新しい細胞を生み出したり、傷ついた細胞を修復したりすることで、細胞の若返りを図り活動的な細胞を増やすことで健康的な体の維持・再生をしていきます。プラセンタの効果の肝となるのがこの細胞活性化作用とも言えます。

3.呼吸促進作用

組織呼吸という体内の各細胞や組織が血液から酸素を受け取り二酸化炭素を血液に放出する働きを促進し、細胞や組織の働きを活性化します。

4.血行促進作用

細胞が活性化することで血行も促進されていきます。自律神経の乱れなども血行不良を招く原因になりますが、プラセンタには自律神経を調整する作用があり効果的に働きます。

5.造血作用

造血幹細胞を増殖させる働きがあり、血球を新しく生み出していきます。女性に多い貧血などの改善に効果的に働きます。

6.疲労回復作用

プラセンタに含まれるアミノ酸、カルシウム、マグネシウム、ビタミンといった豊富な栄養素が疲労回復に効果的で、さらに多数の酵素などの働きも疲労回復に効果を発揮します。

7.血圧調節作用

血圧の異常は様々な要因が考えられますが、プラセンタの複数の作用が血圧異常を改善していきます。例えば自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れによる高血圧などを調整していく働きがあります。

8.自律神経調整作用

交感神経と副交感神経のバランスの乱れを調整していきます。自律神経が乱れる大きな原因はストレスによるもので精神的・肉体的ストレスをホルモンバランスを調整することや豊富な栄養素で疲労回復することなどで緩和し調整していきます。

9.ホルモン調整作用

細胞活性化により血液循環を良くすることで視床下部への伝達を正常化し、バランスのとれたホルモン分泌を促していきます。また、ストレスもホルモンバランスを乱す大きな要因なため、自律神経を調整することでストレスの緩和にも働きかけていきます。

10.免疫賦活作用

免疫力をアップする効果があります。抗炎症作用、活性酸素除去作用、細胞活性化作用、血行促進作用、自律神経調整作用などが総合的に働き免疫力を強化していきます。花粉症や喘息、アトピー性疾患などのも効果的です。

11.活性酸素除去作用

活性酸素は免疫の部分で大きな役割を果たしていますが、増えすぎた活性酸素は害になります。抗酸化作用や細胞の活性化作用が過剰な活性酸素を除去し体の老化を防いでくれます。

12.抗突然変異作用

細胞の健全な細胞分裂を促し突然変異を抑制してしてくれます。胎児の成長に必要な正確な細胞の情報を伝える働きが成長因子にはあります。

13.創傷回復促進作用

創傷(傷)の早期回復に造血作用や線維芽細胞増殖因子などの働きが効果的で、血液凝固や殺菌のための健全な血液成分を作り出し、皮膚組織再生を促して早期治癒に導きます。

14.抗炎症作用

細胞活性化作用や活性酸素除去作用などにより炎症の早期改善をしていきます。内臓などでも炎症が起こりますが抗炎症作用により早期改善に導きます。

15.抗アレルギー作用

アレルギーは免疫機能の異常ですので細胞活性化作用や免疫賦活作用などにより免疫機能の改善を図りアレルギーを改善していきます。

16.体質改善作用

体質を健全な状態に改善していきます。プラセンタの特徴はなんと言ってもこの再生力があるところです。多くの作用が総合的に働いて健やかな身体を再生していくのです。

17.強肝・解毒作用

肝機能障害の薬にもなるプラセンタなので肝臓のトラブルに効果的に働き、肝機能を改善することで体に毒性の強い物質を正常に分解する解毒作用の強化を図ります。

18.妊婦の乳汁分泌促進作用

女性ホルモンのバランスを整えエストロゲンの分泌を正常化することで乳汁の分泌を促していきます。乳腺の発達を助ける働きもあります。

19.食欲増進作用

体が健康体になっていきますので食欲を増進する作用もあります。ストレスなどの緩和によって自律神経が整えられることも食欲増進につながるので、プラセンタを摂取すると太るという誤解はこのあたりからきています。

20.精神安定作用

自律神経が整えられることでストレスや鬱症状を緩和する働きがあります。体調が改善されていくので精神の安定にも効果的に働きます。


プラセンタの摂取によりこれらの作用が複合的に体に働きかけ、本来の体の機能を取り戻していき加齢による体の衰えの進行を抑えてくれます。

体に不足した栄養素補給したり特定の薬などで一部の症状を緩和するのではなく、自身の身体を再度育んでいくという働きがプラセンタの特徴なので、プラセンタを摂取することで健康的で美しい身体を培っていくことができるわけです。

➩➩プラセンタって体に悪くないの?

➩➩プラセンタって1日どれくらい飲めばいいの?摂取量は?

➩➩プラセンタをやめたらどうなる?

➩➩プラセンタ注射とサプリメントどっちがいいの?

▼▼大人気の希少な国内産TP200が購入できる TP200口コミレビュー ▼▼2017年注目度No1プラセンタサプリ 発酵キレイ・デ・プラセンタ口コミレビュー ▼▼初めてプラセンタサプリを購入するなら要チェック! ランキング