平均的に45歳~55歳が更年期と言われますが、プレ更年期とは更年期の前のおおよそ10年前後35歳から45歳くらいを指し、この期間に更年期障害と同じような不快症状訴える女性が非常に増えています。
これらの不快症状を若年性更年期障害とも呼びますが、多くの場合更年期障害と原因は異なりストレスや食生活の乱れなどが主な要因になります。
プラセンタにはストレスを軽減する働きがあり、これらの不快症状の原因を取り除いてくれる効果が期待できます。
更年期障害と若年性更年期障害
更年期障害の起こる原因は、閉経準備段階として加齢による卵巣機能の低下により女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が少なくなることでホルモンバランスが崩れることにより、デリケートな女性の体に様々な不快症状を引き起こします。
若年性更年期障害と呼ばれるものは発症がプレ更年期ということなので閉経までにはまだ期間がありますし、卵巣機能も健全であると考えられるので、ホルモンバランスが主な原因ではなくストレスが大きく関わっていると考えられています。
昨今の女性の社会進出は目覚ましく晩婚化も進んでいるため、女性が男性同様に社会でストレスを溜め込むことが多くなったのが一因とも言われ、これらのストレスが自律神経のバランスを乱すことが若年性更年期障害の大きな要因とされています。
しかし自律神経をコントロールする中枢とホルモンバランスを整える中枢がどちらも脳の視床下部というところなので、片方のバランスが乱れるともう一方にも影響を与えてしまい、自律神経が乱れることでホルモンバランスも乱れてしまうということが起こるため、更年期障害もプレ更年期障害も同じような症状が現れます。
簡単に考えるとホルモンバランスの乱れが先か、自律神経の乱れが先かという違いがあるということです。
注意!必ずしもプレ更年期とは限らない
一般的に35歳から45歳くらいがプレ更年期と言われますが、日本人女性の平均的な閉経時期が50歳前後ということで、その前後5年間が更年期と言われその前に当たる10年間を指しています。
しかしながら人によっては若い20代や30代で閉経してしまうという女性もいらっしゃり、43歳未満で閉経を迎えると早発閉経と言われます。
そのためプレ更年期と思っていたら更年期だったということも起こり得るわけです。
ホットフラッシュや慢性的なイライラや倦怠感、無月経など更年期障害のような症状が続く場合、早めに婦人科などを受診して原因をはっきりさせることが第一です。
血液検査で閉経を伴うものかということがはっきりわかりますし、更年期障害と似た症状で甲状腺の病気だということも考えられるからです。
ホルモン治療とプラセンタ
婦人科などで処方されるのは多くの場合ホルモン剤での治療で、病院によっては漢方薬やプラセンタ療法などを行っているところもあります。
ホルモン剤での治療は不足し始めた女性ホルモンをを体内に取り込み、強制的にホルモンバランスをとり、これに起因する様々な症状を緩和していきます。
ホルモン補充療法(HRT)と呼ばれ更年期症状の緩和に非常に効果的なのですが、乳がんなどのリスクが非常に高くなることもわかっています。
プレ更年期世代の女性がわざわざ乳がんや血管を詰まらせるリスクを高める必要があるのか?他に方法があればまずはそちらを優先したいものです。
プラセンタホルモン剤ではありませんし、重篤な副作用もありません。
プラセンタは自律神経に働きかけてホルモンバランスを乱す大きな原因であるストレスを緩和することで、正常な生理活動が行われるようにしていくので、ナチュラルな形でプレ更年期の症状を緩和していくことが可能です。
プラセンタが更年期障害の治療薬として認められていることからもその効果に疑いの余地はありませんが、注射での治療の場合リスクがあります。
身体的には問題ありませんが献血ができなくなってしまいます。
症状が急を要する場合はもちろん注射での摂取をおすすめしますが、プラセンタも継続摂取が基本なので症状がまだ軽い場合にはサプリメントなどを活用しながら生活習慣の見直しを図っていく方が、より自然な形でプレ更年期を乗り越えられると思います。
注射よりサプリメントの記事でプラセンタ注射のリスクは確認してください。
プレ更年期に症状が出始めると更年期にも同じような症状がもっと強い形で出ると言われています。
女性の体はデリケートなので更年期の不定愁訴は仕方ありません。
いかに向き合っていくかということが肝心です。
プラセンタで症状を軽減しつつ、2次的効果でお肌を若々しく保ち、すがすがしいプレ更年期にしていきましょう。
▼▼大人気の希少な国内産TP200が購入できる
▼▼2017年注目度No1プラセンタサプリ
▼▼初めてプラセンタサプリを購入するなら要チェック!