機能性表示

トクホをはじめとする機能性表示ができる保険機能食品。脂肪の燃焼を助けるお茶などで一時期は爆発的な人気になったこともあり、一般的に保険機能食品の信頼性は高いと思います。

保険機能性食品には、いわゆるトクホと言われる「特定保健用食品」、「機能性表示食品」、「栄養機能食品」の3タイプがあります。

ただ、ほとんどの人は「なんとなく」で理解していませんか?機能性の表示があるだけで、なんとなく「いい商品」という程度じゃないでしょうか。

プラセンタサプリメントでも機能性表示がされている商品があります。「これ良さそう」「なんか効きそう」なんて思って購入すると失敗します。これらの商品の機能性表示は、プラセンタ以外の成分で認められたものだからです。

現状プラセンタで保険機能食品として認可されるものはありません。また、それぞれど認可方法が違いますので、商品の信頼性の度合いも変わってきます。

プラセンタ自体には関係ないとはいえ、保険機能食品として認められるほどの有効成分が配合されているプラセンタサプリメントもあるので、保険機能食品というものをしっかり理解してサプリメント選びに役立ててください。

保険機能食品の認可方法の違い

保険機能食品の表示は、消費者庁に申請し、認可してもらわなければ商品に表示することができません。この仕組みが「国のお墨付き」と勘違いさせやすいのですが、詳しく見てみると必ずしもそういうわけではありません。

それぞれの認可基準(方法)の違いを確認してください。

特定保健用食品

特定保健用食品は、メーカーが商品の有効性及び安全性について医学的・栄養学的根拠となる資料等をとりまとめて申請し、その資料の妥当性を科学的根拠を基に国が審査し認可されます。

医学的・栄養学的根拠が必要なため、機能性の評価には臨床試験が必要になります。

【参考】消費者庁:特定保健用食品の表示許可手続きについて

機能性表示食品

機能性表示食品は、メーカーが国の定めた一定のルールに基づいて、安全性や機能性に関する評価を行います。また、生産・製造、品質の管理の体制、健康被害の情報収集体制などもメーカー自体が準備し、申請することで認可されます。

機能性の評価には、臨床試験またはシステマティック・レビューと呼ばれる文献等による判断で行われます。

【参考】消費者庁:「機能性表示食品」って何?

栄養機能食品

栄養機能食品は、一日の摂取目安量に配合する栄養素が定められた上・下限値の範囲内にあり、栄養成分の機能だけでなく注意喚起表示等も表示すれば特段の申請をすることなく表示することができます。

機能性についてはすでに定められているため、個別の評価などは不要。

【参考】食品表示基準における栄養機能食品とは

それぞれの保険機能食品の特徴

各保険機能食品で表示基準が大幅に違うことがわかったと思います。では、その表示基準によってそれぞれの保険機能食品がどのような違いがあるのか、特徴を見ていきます。

特定保健用食品に関しては、各メーカーが商品の効果について臨床試験を行い、詳細なデータ共に申請し、さらに国が科学的根拠を基に精査しているので、一定の効果が期待できるのは間違いありません。

トクホ取得には費用もかなりかかるので、メーカーとしても安易に申請することはありませんし、なにより効果の根拠がしっかりしているので、安心して飲食することができます。

機能性表示食品がわかりにくいと思います。トクホとの一番の違いは、全ては事業者の責任において機能性を確認しているだけで、国が改めて確認作業をしているわけではないということです。

つまり、安全性の確保を前提にメーカーが科学的根拠を合理的に示して申請さえすれば、国は内容の精査などは行わずに認可してしまうといいうことです。国は申請内容をデータベース化し公開しているので、ある意味抑制にはなりますが、単に管理するために申請させているのと同じということです。

もちろん申請には一定の基準は設けられています。私が一つ気になるのが、機能性の評価方法。臨床試験はしっかりしたものですが、システマティック・レビューの精度はいま一つといったところです。

システマティック・レビューは、研究論文を登録しているデータベースから無作為に抽出した論文を総合的に評価して、機能性の有無を判断するものです。この場合、論文の正否がそもそも不透明な部分もあり、正確性といったところで疑問も残ります。

申請には臨床試験かこのシステマティック・レビューのどちらかでいいので、多くの場合システマティック・レビューが機能性の評価に用いられます。科学的客観性ではメーカー次第ということも考えられます。

栄養機能食品の表示は、ビタミンとミネラルに限られ、すでに基準が定められています。特定のビタミンやミネラルの1日で摂取できる量が定められた基準値をクリアしていれば、申請の必要もなく表示できるわけです。

悪い見方をすれば、本当に入ってるの?と考えられなくもありません。まぁ、そんなメーカーはいないことを願ってますが。

このように、保険機能食品にもそれぞれ特徴があります。それを理解したうえで、しっかりとした商品選びをしてください。もう一度言っておきますが、プラセンタという成分をどれだけ含んでいても、保険機能食品の認可を受けることはいまのところできません。

>>有効成分がパワーアップする発酵プラセンタ

>>買ってはいけないプラセンタサプリって?

▼▼大人気の希少な国内産TP200が購入できる TP200口コミレビュー ▼▼2017年注目度No1プラセンタサプリ 発酵キレイ・デ・プラセンタ口コミレビュー ▼▼初めてプラセンタサプリを購入するなら要チェック! ランキング